VWトゥアレグハイブリッド
ハイブリッド技術はトヨタが圧倒している、と思っている人が多いと思う。実際、プリウスに関して言えば、ライバルの追随を許していない。おそらくトヨタ以外でプリウスに匹敵する燃費(効率)を持つハイブリッドが出てくるまで、最短で2・・・
車選び、最新車試乗記も満載 国沢光宏の公式サイト
ハイブリッド技術はトヨタが圧倒している、と思っている人が多いと思う。実際、プリウスに関して言えば、ライバルの追随を許していない。おそらくトヨタ以外でプリウスに匹敵する燃費(効率)を持つハイブリッドが出てくるまで、最短で2・・・
日産は専門誌を読むような自動車好きはお客さんにならない、と判断したようだ。基本的に自動車雑誌に対する広告出稿を完全にカット。さらに試乗会のプライオリティまで下げてきたから徹底してます。例えばリーフ。TVや新聞にレポートが・・・
以前から「韓国や中国勢が驚異である」と書いているけれど、中国市場の「伸び」や「大きさ」は古い企業の持ち味さえ変える パワーを持っているかもしれない。好例がVW。この会社、直近の20年間は海外で大成功した経験を持っていない・・・
帰りの便の中で、毎度のことながら様々なことを考えさせられる。最近、私は日本の弱さを描いているけれど、個人個人の資質からすれば日本人だって負けていない。いや、むしろ高いとさえ思う。されどあまりに環境悪し! 考えて欲しい。同・・・
TOPで書いた「ヌルマ湯ニッポン」のコメントを読むと、なかなか興味深い。やはり海外で働いている方の方が日本の客観的に評価していると思う。韓国車に対する評価だけれど、沖縄でレンタカーになっている『TB』は一世代前のモデル。・・・
VWの電気自動車担当のスポークスマンにバッテリーの評価を聞いてみた。VWは電気自動車を作るにあたってバッテリーを購入しなければならない。逆に考えればどんなバッテリーを使っても自由である、ということです。当然のことながらキ・・・
韓国のことを嫌っている人や下に見ている日本人が多いらしく、韓国車の記事を書くと必ず「韓国車なんか‥‥」みたいな反応となる。ヌルマ湯ニッポンの面目躍如といった感じ。批判する理由は大きく分けて二つ。1)以前に乗った/見た韓国・・・
10時過ぎに家を出て羽田へ。今回は初めての『中国東方航空』という中国のエアラインでございます。といっても特に変わったこと無し。強いて言えば食事のチョイスの際、日本人のキャビンアテンダントから「ビーフライスか魚メンのどちら・・・
現在、外出先で使うPCは3年前のレノボとダイナブックのUXなのだけれど、ここにきてレノボが怪しい感じになってきてしまった。だったらダイナブックを使えばいいだろ、となるのだろうが、どうにもキーボードのタッチに馴染めず納得で・・・
日本では韓国車と言えば現代自動車をイメージするだろうけれど、ここにきて起亜自動車のイキオイも止まらない。なんと! 日本のメーカーによって開拓されたハイト系ワゴン部門(bBやキューヴ)に送り込んできた『ソウル』というモデル・・・
Copyright (C) 2025 自動車評論家 国沢光宏 All Rights Reserved.