ホンダから出てきたベンチャーが作った特定小型原付に試乗してみたら‥‥
ストリームならぬストリーモの発表回が行われた。7月1日から始まるいわゆる『特定小型原付』となるモデルです。先行発売では300台の限定枠に1200人も購入を希望する人が居て抽選になったという。価格は30万円。金額を見て「高・・・
車選び、最新車試乗記も満載 国沢光宏の公式サイト
ストリームならぬストリーモの発表回が行われた。7月1日から始まるいわゆる『特定小型原付』となるモデルです。先行発売では300台の限定枠に1200人も購入を希望する人が居て抽選になったという。価格は30万円。金額を見て「高・・・
何度か書いてきているとおりトヨタのデザインの方向性を大きく変えたがサイモン・ハンフリーズさんだ。超を3つ付けたくなるほど酷いMIRAIのフロント、サイモンさんの流れを受けたデザイナーの手でチョイチョイといじれば、誰もが「・・・
イタリアに、蒸気機関車の運転手を親に持つ、六人兄弟がいた。一人は芸術家になるが、残る五人が自動車に情熱を燃やして後世に名を残す。マセラティ兄弟である。1895年イタリア初の自動車レースを見た長男が、自動車づくりを決心して・・・
普通、高速道路における休日の渋滞と言えば「サグ」と呼ばれる勾配の変化や、出口から始まっていた。しかし、最近になってSA(サービスエリア)やPA(パーキングエリア)に入れない車両が本線上にはみ出してしまうケースも増えている・・・
ハイオクのオクタン価について書いたところ、まぁいつものことながらAIソフト『黄昏野郎バスターVer.7』で弾かれたコメントがいくつかあった。どれどれ、と見たところ「オクタン価の正確な測定は簡単な機器じゃできない」だって。・・・
電気自動車を買おうと思った際、一番大きな「やめとこうか」の要因になるのがリセールバリューの悪さである。流れを作ったのは言うまでも無く初代リーフ。電池性能の劣化激しく、日産も全くフォローしなかった。結果、5~6年乗ったら二・・・
COO(最高執行責任者)だったグプタさんの追い出し劇は内田社長を始めとした守旧勢力によるものだという情報が流れている。この件、出所は書けないけれど聞いていました。グプタさん、次期社長の有力候補だったようだ。されど個人的に・・・
BRZのマニュアルミッション車に自動ブレーキやアダプティブクルコン機能付きアイサイトが採用されると話題になっている。読むと「マニュアルなので25km/h以下になるとアダプティブクルコン機能はカットされる」とか「エンジン止・・・
改めてハイオクについて整理してみましょう。欧州で販売されているハイオクはRONで『98』以上あることが保証されていると考えていい。アメリカで販売されているハイオクはAKIの場合、スタンドや地域によって『91』か『93』。・・・
クルマの事故の中で可及的速やかに絶滅させたのが狭い路地での人身事故だと私は思う。最近『ゾーン30』などと称する「ゆっくり走りましょう」という区域を住宅地や通学路、保育園の散歩コースなどに設定しているようだけれど、抜け道に・・・
Copyright (C) 2025 自動車評論家 国沢光宏 All Rights Reserved.