我が国のストロングポイントをしっかり認識。伸ばしていくことを考えたら素晴らしい明日が来ます
元日はノンビリ過ごさせて頂いてます。いつも厳しいことを書く「官」だけれど、今日は感謝の気持ちが強い。今もスクランブルに備えスタンバイしている自衛官がいる。寒波からの北風で大荒れしてる日本海の哨戒勤務をしている海上保安官も・・・
車選び、最新車試乗記も満載 国沢光宏の公式サイト
元日はノンビリ過ごさせて頂いてます。いつも厳しいことを書く「官」だけれど、今日は感謝の気持ちが強い。今もスクランブルに備えスタンバイしている自衛官がいる。寒波からの北風で大荒れしてる日本海の哨戒勤務をしている海上保安官も・・・
自動車産業は大変革期といわれている。今までは「パワーユニット=エンジン」であり「運転=人」だったが、新しい時代になると「パワーユニット=電気」となり、「運転=人+ADAS」といったイメージに大きく変化する。PCでいえばプ・・・
今年の4月で67歳になります。年齢的にはそろそろ引退を考える時期。実際、昨年あたりから徐々にフェードアウトしようかと考えましたが、意外なことに若い頃より「向かい風」が弱くなりました。黄昏野郎やステークホルダーの皆さんも「・・・
10年前は日産がホンダに飲み込まれることになることなど考えられなかった。2014年の世界販売台数は日産510万台のホンダ436万台。十分ピンでやっていけた。中国や韓国の台頭で負けが込んだ。まず韓国に追いつかれ抜かれ、今や・・・
30日は休みと決め、N-VAN e:のETCとスピーカー、ディスプレイオーディオの取り付けをする。まずETC。オートバックスで付けて貰おうかと思ったら、けっこう予約が埋まっている。ということでイドサワ電気のネット販売で2・・・
人生長いと、厳しい思いをすることが何度かある。直近の10年で一番の「思い出すのもイヤ!」は瞬時も迷う余地無く「WRCジャパンであっという間にリタイアしたこと」でございます。個人レベルでWRCに出場するの、なかなか難しい。・・・
ここにきて「電気自動車が主役になるまでの15年くらいはハイブリッドとPHEVで繋ぐ」という流れになってきた。ハイブリッドを持っていないメーカーは、独自開発するか、外部からユニットで購入するかという選択をしなければならない・・・
日産がアメリカで大きく台数を減らしてしまった原因の一つは、120km/hを超える高速域で燃費の良いハイブリッドを持っていないためである。こう書くと「e-POWERもハイブリッドでは?」と思うことだろう。確かにe-POWE・・・
東京に住んで、東京ベースにクルマを運転していると、イライラすることが山ほどあります。というか、歩いてたって粗暴な自転車と出くわす。クルマになると一段と厳しい修行になる。そもそも渋滞がイヤだ。クラウドを使ったルートなど考え・・・
今や中国市場における中国メーカーの電気自動車は敵なし状態となってしまった。日米欧韓も中国市場に電気自動車を投入したり、投入しようとしているのだけれど、まったく歯が立たない状況。なぜ中国勢は強いのか? こらもう簡単です。中・・・
Copyright (C) 2025 自動車評論家 国沢光宏 All Rights Reserved.