マツダが主張する次世代バイオディーゼル、スカイアクティブZと同じ間違いを繰り返す可能性大
いすゞ自動車、平野石油、ユーグレナ、マツダの4社は8月22日、東京都内にて「次世代バイオディーゼル体験会」を開催し、各社の取り組みについて発表した。使用済の食用油などを原料とした「HVO(水素化処理植物油)」は、軽油と同じように使用できる強みがあるが、普及の未来はあるのか? 自動車評論家の国沢光宏氏が日本のクルマ業界にモノ申す!
結論から書くと電気自動車や水素燃料自動車と比べたら相当厳しいと思っていい。マツダはこれまで「ピストンエンジンの方が電気自動車より二酸化炭素を出さない!」と言い張り、結果、欧州燃費規制をクリア出来ずトヨタに泣きつくことになった。今回の体験会でも「電気自動車より代替燃料HVO51の方が経済的」と言い切っている。どんな主張なのか?
まず大前提から。2050年のカーボンニュートラルを達成しようとすれば、化石燃料以外をエネルギー源にしなければならない。その前の段階でも「2030年度に2013年度比で二酸化炭素排出量を46%減らす」など、いくつかの削減目標をクリアしなければならない。当然ながらガソリン/ディーゼルエンジンだけだと厳しい。
解決手段は(1)再生可能エネルギーを使う電気自動車。(2)同、水素燃料車。(3)そして代替燃料車になる。<続きを読む>
<おすすめ記事>