「ハイブリッドはおすすめしない」という記事が出回っているという。何年前かと思ったら一昨日
元ディーラー営業がハイブリッドはおすすめしない、と言ってる記事が出回っているのでどうか、と聞かれた。当初「20年前の話か?」と思いスルーしようとしたものの、何人かから「教えて欲しい」と言われたので少々。そもそも「いつの話ですか?」。読んでみたら、カタログ燃費をデータにしていたり(ノアの燃費を23km/Lで計算してる)、電池交換が必要になるとあったり。
ノアで例に挙げていたので相当詳しいです(笑)
ちなみに「燃費差は8km/L」と紹介されているが、ノアの実燃費はハイブリッドで15km~18km/L。エンジン車だと8~11km/Lといったイメージ。記事では年間5000kmしか走らなければ16年掛からないとハイブリッドとエンジン車の価格差35万円はペイしないとあったけれど、実燃費ベースなら6年半でペイする。エンジン車の方が安く付くのは年間3000km以下で10年といったイメージ。
正確に書くと、その場合チョイ乗りが多いだろうから、エンジン車もハイブリッド車もさらに実用燃費は落ちる。10年掛からないかもしれない。いずれにしろ一般的な使い方と言えない特殊なケースだけ例に挙げ「おすすめしない」という表現は公平さが重要なメディアとして考えればエキセントリックだと考えます。おっと! クルマ代は自腹。燃料代についちゃ会社持ち、もエンジン有利か。
同じくらい大切なファクターはリセールバリュー。3~7年くらい乗って手放すなら、その時の評価額も大きく変わってくる。現状だと3~5年ならエンジン車とハイブリッド車の新車価格の差くらい違う。手放した時点で”ハイブリッド代”はペイしちゃいます。7年乗っても20万円以上の査定額差があるほど。その間に節約出来るガソリン代を含め2度美味しい。基本、ハイブリッドを選ぶべきだ。
次期型RAV4はハイブリッドとPHEVだけ
走行用電池の寿命だけれど、トヨタ車だと15年/20万kmをイメージしてもらえばいい。前述の通り年間5000kmで15年乗って7万5千km。途中、電気交換の必要なし。しかも中古電池でよければ15万円以下で交換可能。日産eパワーだとリチウム電池のため40万円くらい掛かると言われているものの、寿命が原因で交換を余儀なくされたという話は聞かない。交換なんか考えなくてよかろう。
「ハイブリッドはおすすめしない」という営業マンが存在したのは、トヨタ以外に魅力的なハイブリッドが存在しない時代である。他のメーカー営業の誹謗中傷といってよい。新型RAV4なんか普通エンジン車をやめた。現状だと「よほど特殊な使い方じゃ無い限りハイブリッドを選びましょう」というのが正しいバイヤーズガイドだと考えます。
<おすすめ記事>
わたしの素人考えが合っていたと感じました
まだ買い替える予定はないのですが
PHEVとハイブリッドの価格差をどう評価するかが悩みどころです
我が家は東京都ではない近郊県で戸建てパネル付(V2H設備は無し)なので変数が多いのでなおさらです
トヨタ車に限って言えば、間違いなくハイブリッドがお勧めでしょう。
21世紀に間に合ってから すでに四半世紀 作り続けた枯れた技術と言ってよいと思います。
ただ、輸入車(欧州車)のハイブリッドはちょっと考える必要はありそうですね。
燃費メリットはトヨタにおよばないし保証期間満了後に故障すれば それこそ目ン玉飛び出るくらいの修理費になりそう。
かく言う私は15万km以上 欧州ハイブリッドに乗っていて、性能にも燃費にも満足していますが、、、。
ハイブリッドもFCVのl特許も無償公開し仲間を増やそうとしているトヨタの姿勢が、日本に残る自動車会社が米を凌んだと思う。基本、HVだが長期停電が懸念ならPHVと思う。安価一択なら現有車乗り潰し。
トヨタのハイブリッドの信頼性なんて、もう十分知れ渡っていると思いましたが、1週間経ってそんな記事があるのですね。
10年以上前の30系プリウスですら、中古車市場でまだまだ現役でたくさん走っていて、全然バッテリーも全然元気そう。
うちの新車で購入から8年8万kmの50系プリウスも、ほとんど故障もなく全く現役。
燃費もいいし高速での走りもいいし、荷物も載るし、自営業にとっては、これでいいじゃんとなっています。
SPA!の記事ですね。
リセールでも新車価格差同等に差があることを無視した酷いシミュレーションだと思って読んでました。
読み手をミスリードするような記事を載せてはいけませんね。
ハイブリッドも使い方や故障状況によっては、ガソリン車よりも割高になるのは事実だと思います。
ただこのライターの記事は、ハイブリッドに対する悪意がいかにも強すぎる。
まるで道路の反対側にトヨタディーラーがあって、日々苦虫を噛み潰しめている日産やマツダの営業マンのよう。
万物には必ず一長一短があるだから、変に偏るのではなく、バランスを均等にして伝えて欲しい。
納期が来期になってしまう人気ハイブリッドのやつより
今期の売上に間に合うガソリン車の台数をとりあえず
稼ぎたかったとか。
SPA!の記事のこのライター
車選びは、リセールを第一に考えろ。だから色は白黒銀以外はダメと書いてるけど、だからつまんないんだよね。素敵な色の車がたくさんあるのにそういう色を選んで素敵な生活を送るのが良いのだと思う。10年近く乗るクルマに数万円のリセールを考えて好みでもない色の車を勧めるのはどうか?かと。
私は、リセールの悪い赤いハイブリッド車に乗ってます。自分が良ければ良いのですよ。
プリウス30を発売と同時に買い、13年乗って売却しました。13万キロ。走行用電池は一度の異常もありませんでした。ボディーはそれなりに傷んでいましたが、錆もなくボロボロではありませんでした。まだまだこれからも長く乗れるぞという感じ。実は30万キロ30年を目指していたのですが、ディーラー点検でエンジンからのオイル漏れを指摘されました。詳しく聞くと、部品交換のためエンジンを下す必要があり、その手数料(技術料)が19万円で、プラス部品代とのこと。これをやらないと車検が取れないと言われました。オイル漏れでこの費用はどうなのかと思いました。HVは長く乗ってHV特有の修理が必要になった場合、高くつくかもしれません。悩んだ末、手放すことを決め、ディーラーではなくて知っている業者へ売却することにしました。20万円で売れましたよ。売ってからガソリン単価がぐんぐん上がり、少し後悔もしましたが、いい車でした。今は1500ccのガソリン車に乗っています。私の結論は、車検3回までなら、トヨタのHVカーは無敵ですよ!
これを言うのはズルいかもですが(笑)
エンジン車には難しいハイブリッド車のメリットに車種によっては100V1500Wのコンセントがつけられること。
北海道のブラックアウト時はここからフリーザーに給電してウン100万円の高価な試薬を停電から守り抜きました。
ハイブリッドとガソリン車の値段差補って余りあります。
なんならその試薬を人命救助に使ったとあれば、価格差どころか車代すら元を取ってます。
まあそう言うわけでハイブリッド車一択ですね。
丁寧な記事ありがとうございます。また、読者さんの各種コメントも面白かったです。私自身、青のヤリスクロス(ハイブリッド)と黄色のプリウスPHEVを大満足で乗っています。
別件で、国沢さんが警鐘を鳴らしている、中国3輪EV、くるまのニュースでオススメするような記事になってますね・・・。しかもトライクというワードで(5/26 記事)
先日、SNSでは中国本国で3輪EVで横転し、痛がっている情勢を誰も救出することがない動画が話題になっていました。
自転車ですら、スイングできない三輪車は危険です。
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20190314_2.html
私は長野県の平野部でノアハイブリッドE-Fourをありがたく乗ってますが、ケチをつけるとしたら。
ハイブリッド→冬はヒーター暖まらないし、燃費落ちる
各種運転支援システム→吹雪の前では無力
LEDヘッドライト→雪が溶けない
なので真冬の北海道なんかだと、ありがたみが薄いかも。とは言え残り9ヶ月で元は取れますね。ロングドライブ多いですから。
偏重ライターの記事に不信、不満の方が多いのですね。返信の内容を見ていると逆の偏りに気持ち悪くなってしまいました。(申し訳ありません)
いつもバランスを保ちながら執筆されてる国沢兄に尊敬の念を感じました。
どちらを選ぶかは国沢さんが仰るように走行距離がキーポイントだと思います。
年間1万km以下であれば月8千kmくらいなのでガソリン代はさほど気にならないでしょう。
その価格差で1クラス上のガソリン車を選ぶという選択肢もあるかと思います。
私はBセグHV車、息子はCセグガソリン車に乗っていますが価格は同等でも内外装の質感、走行性能は当然のことながらCX-30の方が上です。
いずれ消えゆく運命のガソリン車なので、今乗っておくという手もありかも。
次期型RAV4のデザインは内外装ともに自分にはドンピシャです。
しかしながら価格の高騰が予想されるのでガソリン車の廃止は残念ですね。
この方見たら自分はセレナ乗ってるようですね。てことは日産系営業マンですかね。
というか1989年生まれで大卒で営業って、全然現場のこと知らなさそう・・・
そもそも車を何度も売り買いしてればわかりますけど、営業マンってそんな立派な肩書ですかね。整備士なら理解できますけど。変なライターと記事でした。