ホンダのLFP嫌い、水冷否定やSUV否定とイメージが重なる。このままだと軽自動車で大負けか?
先日電気自動車用電池のことを書いたら、いろんな情報が集まってきた。一番興味深かったのはホンダのLFP嫌い。根っこにホンダのDNAを感じます。ホンダ、創始者である本田宗一郎さんは水冷エンジンを極端に嫌ったことで知られる。空冷を信奉した本当の理由についちゃ不明ながら、当時すでに劣勢。意地張ってF1のエンジンまで空冷にしちゃった。
空冷への傾倒、久米さんがぶった切るまで続いた。やがてホンダはSUVに手を出さないメーカーになっていく。実際、オデッセイを出すまでガンコにSUV作りを否定してきた。バブル崩壊後、会社が傾いたため有澤さんという営業畑の人が川本さんに直訴。「ミニバンやクロカン、SUVじゃなくクリエイティブムーバーだ」ということで渋々認めることになった。
LFP、同じような状況になっている気がする。トコトン嫌ってる。国からの補助金を1587億円を使って使い立ち上げる「Honda・GS Yuasa EV Battery R&D」は三元系リチウム。今やLFPじゃないと勝負にならない中国でやっとイエシリーズの第三弾にCALTのLFPを使うようだけれど、基本的には「中国で売るため仕方ない」という姿勢。久米さんや有澤さんが必要です。
ちなみにダイハツはCATLのLFPを使う。JMSに出展されるだろう商用バンも2027年あたりに出てくる軽乗用車もLFPである。CATLとしては販路を日本にも広げたいということから、戦略的な供給価格になっているという。しかも供給量に制限無し。ホンダの場合、外野から見れば「電気自動車出すならN-ONEじゃなくN-BOXでしょう!」だと思う。
N-ONE e:にしたのは電池を供給するAESCの供給能力に問題を抱えているためらしい。AESCの供給能力に問題なくなりN-BOXの電気自動車が出る頃には、ホンダより50万円は安いダイハツの電気自動車が登場していることだろう。いや、スズキもBYDのLFPを搭載した軽自動車を200万円を切るか切らないかの金額で出してくると予想しておく。
逆に200万円で電気自動車を出さないと、来年秋とも言われるBYDの軽自動車に勝てないことをダイハツもスズキも理解してる。ホンダ、このあたりで久米さんや有澤さんのような人が登場し、戦略変更しないと厳しい。とはいえホンダ、足下の財政事情を見るとクリエイティブムーバー作った時ほど悪く無い。三部さんを説得出来るような人は見当たらない?
<おすすめ記事>
ホンダの軽EVのエアコンでヒートポンプで無く、PTCを採用しているのも同じ理由でしょうか?
明らかに冬場の後続距離に影響がでてくるとおもうのですが…
自分としては、この点だけでホンダは見送りです。