次期型エルグランド、残クレの残価設定をアル/ヴェルと同レベルに出来るかが大きな課題
次期型エルグランドについて書くと、「買わない皆さん」がワケワラカン主張をする。なぜ買わない皆さんだと解るのか。こらもう簡単。アル/ヴェルを買う人は少なからぬ割合でリースや残クレを使う。アル/ヴェルの残価、3年で70%と驚くほど高い。600万円であれば420万円だ。現金で買った人の3年後&5年後の残価率は70~80%といった状況。
日産は次期型エルグランドの残クレで70%の残価設定を出来るんだろうか? 間違いなく出来ない。なぜかといえば自信がないからだ。70%と設定したのに中古車相場低ければ大損となってしまう。そんなのイヤでしょう。当然ながら確実なセンを考える。一般的に50%かと。となると600万円のエルグランドに3年乗ると300万円の値落ち。アル/ヴェルなら180万円だ。
新車価格は同じ600万円だったとしても、実際掛かる金額で300万円と180万円。本当に購入するような人なら迷わない。エスピノーサ社長が「残価を70%にしろ!」と言えば実現するだろう。その場合、3年後に引き取ったクルマが480万円以上で売れなければ日産が(正確にはディーラー)損をすることになる。3年後に手痛い赤字を喰らうことになります。
同じことがアメリカで現在進行形だったりする。アメリカは基本的にリース販売で、3~5年後にクルマを返却する。日産車は人気がないため、インセンティブ(値引き)を出し、リース金額を引き下げている。毎月5万円のリース料金が4万円になれば競合他車より安くなるワケ。されどインセンティブ出して安くリースしたクルマは3~5年後に戻ってくる。
人気車なら中古車として高く売れるため、2度儲かる。不人気車だと中古車相場も安くなってしまう。ここでディーラーは赤字になるため、アメリカ日産が補填しなければならない。これまた収益率を大きく落とす。2年くらい前から日産は不人気車にインセンティブを出しており、そいつが2026年あたりから戻ってくる。ここで再び赤字を出すということです。
という状況を知らない人ほどエルグランドを評価する傾向だったりする。
<おすすめ記事>



元日産ファンです。
我が家のミニバンが買い替え時期なのでエルグランドの登場を首を長くして待っていました。
(本音はアルファードが買えなかった)
もちろん先日のJMSにも観に行きました。
エルグランドのデザインがなかなか消化できず、色々な角度から邪魔にならないところでかなり長時間観てました。
すると観た人たちの声(評価)が聞こえてきて、それがまた面白くて。
声をまとめると「厳しい」意見がほとんど。
最初は珍しさもあり売れるでしょうが、落ち着くと「厳しい」でしょうね。
もう勝負するには価格しかないかと。
競争のない市場は不健全なのでぜひエルグランドには頑張って欲しい、と思います。
さて、、、自分は、、、答えは出ましたが自粛。