酷暑ながら電力需給は全く問題なし! ただ原発&化石燃料利権がエネルギーの安定化を阻む
今回の参院選ではあまり話題に上がっていないようだけれど、エネルギー問題も直近の10年を考えれば大きいテーマである。気候変動防止という観点から必要なカーボンニュートラルも重要ながら、一番の問題点は地政学的に不安定な化石燃料に頼り続けなければならないこと。原油はもちろん、備蓄が出来ない天然ガスを火力発電の燃料として使っていること自体、間違いだと思う。
カーボンニュートラルへの流れは変わっていない
我が国のエネルギー問題をどうすべきか? まず現状から。東京電力の場合、19日11時50分時点での需要は4027万kW。太陽光発電の割合は34%に達している。ちなみに東京電力パワーグリッドが「太陽光発電」としているのは、家庭や企業が自家消費した上で余った「売電」分。東北電力など11時57分時点の全需は1055万kW。太陽光発電比率が63%にも達している。
原発が1基しか稼働していない東北電力は太陽光発電比率多い
さらに増やせるかとなれば、今の政府だと不可能。なぜか? 好例が全需1200万kWの九州電力である。玄海と川内原発4機(414万kW)分を稼働させているため、太陽光発電は最大で800万kWまでしか受け入れられない。実際、九州電力は原発を守るためクリーンエネルギーのブレーキを踏んでいる。すなわち太陽光発電分の電力の受け入れ拒否です。
稼働原発の多い関西電力もそう。東北電力だって100万kW級の原発4機が稼働させると太陽光発電を受け入れられなくなる。発電コストはどちらが安いかと言えば圧倒的に太陽光である。なんぜ太陽光エネルギーは1kWhあたり10円! 原発の発電コストは調子のいいデータを並べて作った”作文”だ。原発を押しつけられている電力会社も被害者といってよい。
1kWhで電気自動車なら8km走れる。ガソリン車だと24km/L走るハイブリッド車で8km走るのに60円掛かります。もうお話にならないくらいリーズナブル。こういったデータ、都合が悪い人は全て無視する。化石エネルギーで食べている人からすれば、自分の収入が無くなることを意味しますから。しっかりインフラを整備すれば、電気自動車が最もリーズナブルだ。
どうしたらいいか? 王道は「しっかりした政治家を選ぶこと」である。エネルギーの安定・安全を考えるのならベース電源(常時同じ発電量を確保する)を原発から地熱に置き換え、太陽光発電を3倍くらいにし(電力の安定供給を考えれば風力発電も有望)、余った電力は重量発電や揚水発電、水素(ニーズに応じて火力発電の燃料にすればいい)として蓄えておけばいい。
すぐには動かないだろう。でも自分がその気になれば先行することは可能。持ち家の人は屋根に太陽光発電を載せ、10kWhくらいの蓄電池を導入すればいい。ここにきてコストが大きく下がってきた。補助金無しでも150万円あれば電力をほとんど購入しないで家庭用の電力と電気自動車を走らせるだけのエネルギーを自給出来る。バルコニーのプラグインソーラーも有望
有志だけやりましょう。否定する方は今まで通りでどうぞ。
<おすすめ記事>
個人的にですね、
ケータイ、クルマ、電力を、3大エゲツナイ業界と呼んでおります。
0円ケータイとか意味不明な販売手法、ボッタクリが横行するクルマ整備、原発も火力もソーラーもやっていることがなし崩し、等など。
特にソーラーは、長所も短所もモーヤモヤ。マンション住まいなのでEVもそうですが、やっぱり自分でやってみないとわからんですね。
続報、楽しみにしております。
私も、個人で勝手にやらせていただきます派です。
屋根に5kWhの太陽光パネルを置き、V2Hと旧型リーフで、出来るだけ電気代使わない生活を送っています。
毎月電気代は1万円ぐらいで、余った電気の売電代が5千円くらいで、実質電気代とガソリン代合わせて5千円という生活です。
400万円出して、BEVの新車を買うぐらいなら、最初は中古の150万円ぐらいの40kWhリーフを購入し、残りのお金で太陽光パネルとV2Hを購入しましょう。新車の補助金は出ませんが、太陽光パネルとV2Hにはしっかりと補助金出ますよ。いわゆる自宅充電のための装置はV2Hで行うわけですから、そこの部分の出費はありません。
新車のBEVを購入して、BEVライフを開始されるのも悪くはない選択ですが、中古のBEVと太陽光発電とV2Hの組み合わせで、石油利権と電力利権から独立した生活を目指すことも面白い選択だと思いますよ。
もちろん今は中古のBEV市場も限界ありますので、挑戦してみたい方にだけお勧めです。私個人としても、そろそろZE1のリーフを考えているので、あまり高くならないことを願っていますので。
本当ところ、個人的に重力蓄電池って実現できないのかなって考えておりますが、なかなか良いアイディアが思い浮かびません。V2Hより効率良さそうなんですけどね。
大きな施設でないと費用対効果の面で、意味ないのかも知れませんね。
ところで、本当に政治家の方で本気になってエネルギー問題に取り組んでくれる方が見つかりませんね。何かやろうとすると利権がらみの嫌がらせでも受けるんですかね。