普通自動2輪で乗れる350ccのハーレーや、カッコ良い125ccなど続々出てきた。オトコならバイクを!
ここにきてバイク人気がジワジワ上昇中である。「乗ってみたいな!」と気分を盛り上げるバイクも出てきているように思う。下は『X350』という普通2輪免許で乗れる初めてのハーレーです。価格は69万9800円と決して安いと思えな・・・
車選び、最新車試乗記も満載 国沢光宏の公式サイト
ここにきてバイク人気がジワジワ上昇中である。「乗ってみたいな!」と気分を盛り上げるバイクも出てきているように思う。下は『X350』という普通2輪免許で乗れる初めてのハーレーです。価格は69万9800円と決して安いと思えな・・・
1960年=昭和35年、テレビ受像器が全国で500万台を越え、カラー放送も始まるが、17型42万円、21型52万円。大卒初任給1.5万円の頃だから、安い車が買える大金だった。そのTVでビックリは、日曜深夜のピンクムードシ・・・
いやいや日産のコンセプトカー、ある意味スンゴイです。次期型GT-Rと思われるモデル、完全に1980年代に流行った「グラチャン」族だ。竹槍なんとかってヤツ。正月に富士山目指しちゃうぞって感じ。友達限定になっている私のフェイ・・・
JMSでホンダGMの自動運転車が話題になっている。折しも八丈島で自動運転バスの実証試験を行っているので見に行く。すでに各地で走らせているということから開発は進んでいる、ということなんだと思う。ベースは日野ポンチョのディー・・・
JMS最後のまとめはラスト1マイルを担当する乗り物。自動車メーカーのブースにも自工会のブースにもたっくさん並んでましたね~。JMSの情報がなかなか出てこなかった中、TOPを切ってリリースしたのはスズキで、ラスト1マイル盛・・・
我が国の二酸化炭素の排出量削減目標は2030年に46%減である。これを達成するには、小口荷物を運ぶ小型電気商用車が必要。本来なら軽商用車ということになるのだけれど、日本勢はこのジャンルも出遅れ気味だ。そんな状況を見て軽商・・・
アフィーラの実車を初めて見た。ソニー関係者に話も聞いた。驚いたことに「10年で時代遅れになるのでは?」と問うたら「お金持ちは3~5年で乗り換えるので問題ない」という。「それは10年でゴミになるということですか? 電気自動・・・
現役時代の同業者である岡島裕二さんを誘って千葉へ。今回は内房と外房にある魚のおいしい店が候補でしたが、外房の店は火曜日が定休日だったので鋸南町の「山田屋」へ。例によって青木先輩推奨の店です。館山道を鋸南保田ICで下り、道・・・
今回から「モビリティ全般」を対象とするイベントになったこともあり、話題の「空飛ぶクルマ」も多数展示されていた。興味深いのはそれぞれ全く違うアプローチをしているということ。例えば下は大きなモックアップを持ち込んだトヨタ系の・・・
東京モーターショー改めジャパンモビリティショーに行ってきました。クルマよりエンタメばかりの事前告知だったためどうなるこっちゃと思っていたが、フタを開けてみたらしっかりモーターショーである。特に自動車メーカーが出展している・・・
Copyright (C) 2025 自動車評論家 国沢光宏 All Rights Reserved.