ダイハツ、なぜ安全性の改善意識が薄いのか? 

100km/h以上の速度差で追突した911のダメージと、追突された車両のダメージの大きさの違いに衝撃を受けている。やはり物理的な性能差って肝心な時に出てきます。といった意味では自動ブレーキも同じ。「付いていればいい」とか「そんなもの関係ない」と思っている人は無視していいけれど、ベストを考えるなら可能な限り高い性能持つクルマを選びたい。

ダイハツがなぜ性能の低い自動ブレーキを使い続けているのかについて業界の人達に意見を聞いてみた。結論から書くと、よく言えばサプライヤーに対する思いやり。悪く言えばサプライヤーとの良くない関係じゃないか、ということになりました。なるほど日産やホンダも同じ価格帯の軽自動車に圧倒的高性能の自動ブレーキ使ってます。その2つなんでしょう。

まずサプライヤーに対する思いやりだけれど、仮に「5年間で100万セットを買う」ということにしたとする。サプライヤーは100万セットに合わせ生産コストを計算します。それを3年間60万セットで止めてしまったらサプライヤーに迷惑を掛けるので使い続けるというもの。これ、ダイハツ購買部門のやさしさと言い換えてもよかろう。ユーザーにとっちゃ迷惑ですが。

実際、ダイハツに於ける自動ブレーキの価格はモービルアイの技術を中核としている日産やボッシュの技術使うホンダと同じようなもの。性能本意で考えたなら--というかユーザーからすれば今のステレオカメラなんか早々に止めて欲しいところ。特にトヨタでも販売している白ナンバーのライズやトールはダイハツだけの問題じゃなくなってくる。

2つめの理由が「購買部門とサプライヤーの20世紀的な良くない関係」です。サプライヤーからすれば購買部門は神様のような存在。どんな付き合いをしているのか知らないが、必死だということは想像に難くない。この関係、21世紀に入ったあたりから厳格にするメーカーが出てきた。最初にナタをふるったのはゴーンさんです。部品調達価格を徹底的に洗い直した。

すると日産関連サプライヤーからの調達コストは驚くほど高かったという。いわゆる「ズブズブの関係」だったんだろう。それを全て見直した上、性能本位の部品を仕入れるようになった。その後、コンプライスが重視され始めるや、徐々に他のメーカーにも広がっていく。ここで注目すべきはダンパー。黒子的な存在のため調達理由も明確じゃなかった。

今でもダンパーは調達部門の透明性を反映していると思う。車種や性能によって様々なメーカーのダンパーを採用しているメーカーが清く正しい調達部門を持っているかどうかの指針だと考えます。最近バリエーション増えてきました。購買部門が古いズブズブ上等の商習慣のままだと、割高&低い性能の部品を使うことになる。繰り返すが最も損をするのはユーザーだ。

このままだとダイハツの自動ブレーキがダメなままなのは調達部門に問題あるということになってしまう。濡れ衣なんだろうから晴らした方がいい。調達停止は平均的な性能を出せないサプライヤーの技術力に問題ある。緊張感も持っていない? 1日も早く今のダメな自動ブレーキを止め、他のメーカーと同等の性能持つ自動ブレーキを導入して欲しいと思う。

<おすすめ記事>

コメントは受け付けていません。

このページの先頭へ