ここにきて新車の試乗記など書くと「高くて買えない」という人が増えた。人生そんなモンですよ
新型車などクルマの紹介記事を書くと、必ずや「高い」という意見が出てくる。人間皆平等だと教え込まれた弊害かと。高騰している米を見ても安価な備蓄米が出回っているのに高価な銘柄米や新米を買う人がいる。飛行機に乗れば同じ区間なのに10倍以上の運賃を払ってビジネスクラスの人もいる。住んでいる家だって様々。人間、そもそも不平等なのだった。
クルマの価格が高騰しても仕方ないと思う(同じクラスなのに高ければ当然の如く批判します)。問題の本質は「手軽な価格で買えるクルマで楽しめるか?」です。私は10年くらい前から高額車に対する興味を失い始めた。実際、ミライースのラリー車で3000万円以上するスーパースポーツと比べたって勝るとも劣らぬドライビングプレジャーを味わえる。
120万円で買ったデッキバンは本格的なSUVと同じくらい楽しいアウトドアレジャーを楽しめている。ということでクルマの紹介記事を読んで「高い」はやめませんか? そもそもヒコウキや鉄道マニアなんて買えない乗り物で楽しんでる。高いクルマが出たら、どんな乗り味なのか想像するだけで十分ワクワク出来ると思う。重要なのは書き手の文章力ですね。
そんな私は高額車が自ら作っているハードルを超えることが出来ず(空気読みますから)、誘って頂けない限り入り込まない。頭下げてメルセデスとかランボルギーニとか試乗してみたいと思わないです。マクラーレンやマセラティは乗ってみたいと思うけれど、欲しくなったら困る(笑)ので自主規制している。ポルシェも乗れば「いいね!」です。
話はズレた。安価で楽しめるクルマの話でした。こらもう乗る側の考え方次第だ。今までフェラーリもポルシェもメルセデスも乗ってきたけれど、楽しさの絶対値は意外にもそれほど大きくなかった。むしろ手頃な価格で買えるクルマで楽しいことをした時の方が満足度は大きい。クルマ好きの皆さんは高いクルマを否定せず、身の丈にあった楽しさを追求して欲しい。
それこそが文化でありクルマ趣味です。
<おすすめ記事>