テスラの販売台数、気がつけば輸入車の6位! 電気自動車の販売台数で日産と並んでいた!
下の表はJAIA(自動車輸入組合)が出している8月のブランド毎の新車登録台数である。10年前は圧倒的な優勝だったVWが今やこんな台数である‥‥ということを伝えたいワケじゃない。テスラの台数、どのくらいだと思いますか? 電池容量まで公表しないテスラは販売台数を聞いても「言えません」。ただ我が国は登録された全ての台数を発表している。
テスラ、国にも数字を出していないものの、どのブランドにも含まれない台数をリストの一番最後に『Others 』という項目で計上している。8月の普通車の台数を見ると983台になっていた。リストには私が知る限り”ほぼ”全てのブランドが並んでいるため、983台の大半はテスラだと思っていいだろう。驚いたことにボルボより売れている! 日産の電気自動車はSAKURAが830台。
ARIYAやリーフは開店休業状態だからして8月のブランド別電気自動車販売台数でテスラがTOPになった可能性すらある(日産は9月14日時点でARIYAの台数を発表していない)。ちなみにBYDは239台。ヒョンデ75台です。なぜテスラ売れるか? 『価格調整』と称する値引きを行っているからだ。例えば496万円の「RWD」モデルだと45万3千円。
450万7千円になる。そして国の補助金は87万円! トヨタや日産と同レベルだったりする。ちなみにBYDって35万円しか国の補助金出ない。テスラ、アメリカ車なので厚遇です(ただRWDの生産国はバッテリーを含め中国)。補助金を引くと363万7千円。国交省届け出の航続距離は594km。738万円のARIYA「B9」とほとんど同じレベルだ。300万円近く安い!
東京都だと別口の補助金で40万円。太陽光発電付きの家であれば30万円の上乗せ。293万7千円で買えちゃう。テスラと同じように魅力的な条件を出しているBYDのシーライオン7やヒョンデのアイオニック5とガチの支払額なのだった。モデル3を選ぶ人がいても不思議じゃ無い。テスラ、秘密主義路線さえ気にならなければクルマは魅力的ですから。
<おすすめ記事>
秘密主義路線のテスラは正直怖いですね。
後、VWは見る頻度が減りました。
10年程前VWが7速乾式DSGの欠陥を認め、
中国では10年16万キロ保証の延長を実施したのに日本では、3年保証のまま。
日本のユーザーを軽視し過ぎて逃げたんじゃないですかね。
イーロンの政治的側面が許容できない・・・
ブランド名高いテスラは、実際のところ「その他」扱いですか。
まぁ、自動車メーカーとしての誠意が欠落したブランドみたいなので、至極妥当だと思います。
それにつけても国交省は、なんでこんな「その他ブランド」を認可しているんだろう?
そもそも大臣が、内弁慶&依怙贔屓の公明党だもん。さもありなんという感じが、プンプンしますわね。
私の持論ですが、差別的な意味ではないのですが女性が運転しにくいと感じる車は、売れません。
テスラは見晴らしが抜群です。大きさも小さめに見えます。内装もスッキリしたデザインで、更には
フロントに広いトランクまでついています。
アリアでは、奥様方を説得するハードルが高いと思います。
サクラを買ってBEVの良さ(と悪い?ところ)が分かったうえで、来年もう1台保有しているICE車をARIYAに買い替えようかと思ってます。
テスラは事故(ぶつけたりも含みます)の時に修理代が高そうだし、アフターサービスも期待できないですしね。
やっぱりリーフを発売してから1台も燃えていない日産が安心かな。
まあ補助金(国+東京)もらうと、性能やデザインに比べて、どうしてこんなに安いのか?コスパ最強過ぎ(特にRWD)だと強く感じる。
延長保証ギリギリまで乗れば、廃車にしても充分元が取れる。
日本人は本当におめでたい。海外ではマスク氏に反発してテスラ車の買い控えが起きているが、政治に無関心な日本人は何も気にせずテスラ車を購入する。政治と金の問題が明らかにされなくても経済状況が改善しなくても口先で文句を言うだけ。選挙をすれば例え過半数割れしたとしても自民党が第1党であり続ける。
ミニにもポルシェにも小型車(5ナンバー)があったのか!?
欲しいかも…..
ミニとポルシェの小型は、中古車の輸入(国内では新車登録扱い)なのかなぁ?