農業が日本の足を引っ張っていのか? 引っ張ってると思う。皆さんから意見貰いました

日本の農業が競争力のある産業の足を引っ張っている、と書いた。すると様々なコメントを貰った。全て「なるほど!」とか「そうですよね~」という内容。コメントのバックボーンを考えると、政治家は選挙しか考えず、官僚は目の前に起きていることだけしか見ず、誰も日本の農業のグラウンドデザインを作ろうとしないことにあると思う。以下、紹介してみたい。

写真/農水省

まず概要は以下のコメントに集約されている。「私のような小規模農家には未来も現在もありません。農業経営会社や農協に土地を貸しても殆どタダです。貸賃タダで税金はコチラ持ち。赤字が貯まったところで相続税で借金を背負いトドメを打たれます。政府の小規模農家を潰す政策には抗えませんね。農地は農地法のしばりで売れませんし。この国に期待を持っては負けです」。

そんな農業をなぜやっているのか?「なんとかやっているのは高齢者が年金注ぎ込んで稲作しているから。先祖伝来の土地を荒らしたくない。荒らした水田はみっともない。という善意や見栄があるから。高齢になり、営農リタイアした水田があちこちに見られるようになりました。大規模集約された企業体も補助金がなければ採算がとれない」。こういうケース、多いと思う。

こういった農地は観光資源で残す   写真/熊野市

実際、稲作は今の規模ではいかんともしがたいと思う。「どんなにコストカットしたところでどうにもならないてす。1反あたりの収穫量はせいぜい16〜18本(30㎏/本)程度。うちは2.5反作って、だいたい45本程度。1本を破格の2万で売れたところで90万にしかならない。ここから経費を引いていくら残る?」。いろんな意味で国際競争力は無く、関税などで守るしかない。

農地の規模が決定的に小さくなったは農地解放。「戦前はあっちからこっちまでぜーんぶウチの田んぼだった、なんて愚痴を小さい頃に爺婆からよく聞いたものです。土地の問題と言えば相続税も、ですね。切売りして現金化しないと相続税が払えず、田んぼが住宅地に変わってしまったりします。自給率の問題もあるし政府には早急に考えて欲しいものです」。

写真/KOMATSU

このままだとどうなるか? 現時点での農業従事者の平均年齢は69歳ほど。最も多いのが70歳以上となっている。あと10年もすれば跡継ぎもおらず、田畑は休耕地になるだろう。そのタイミングで農地を集約し、規模の拡大を図る。先日も書いた通り、稲作や麦、トウモロコシ、芋などは24時間無人で稼働するスマート農業にバトンタッチ可能。農地の自動運転は街中より容易。

アメリカ農家の平均耕作面積は160haで日本は1.07haです。1haで米作りをすると約50万円ほどですね。まさしく赤字。耕作地10haを超さないと利益が出ません。15haで利益280万円(労働時間2500時間)ほどの年収です。実質一人で米耕作するのは1haでも大変ですけどね。60kgあたりの生産コストを12000円以下に押さえるのがカギになります」。だったら160haにすればいい。

写真/ヤンマー

クボタやコマツ、ヤンマーなどがスマート農機を作り、トヨタや日産、ホンダがソフトを開発する。農業経営は大企業がビジネスとして取り組めばいい。といったことをやれば、人口が減少していく我が国だって食料自給率を上げられるし、2国間貿易の自由化だって制約なくなる。そのときのため、グランドデザインを作れる政治家や官僚を育成しなければなりません。

<おすすめ記事>

7 Responses to “農業が日本の足を引っ張っていのか? 引っ張ってると思う。皆さんから意見貰いました”

  1. トヨタ車ユーザー より:

    工業が差し出されて農業が足を引っ張っている構図にはなっていると思うのですが、それでも農業が潤っていないというのだから、牛耳っている農協の一部の人たちや政治家が悪いという事になると思います。需要と供給のバランスで儲けと価格が決まるところが何か一枚ジャマが入っている。

    コラムから頂いた情報によれば、企業に例えれば事業を拡張したくても、商品を回してももうからず投資ができないという事ですよね。原因は農地法のしばりとか、企業が大きく農業をやっちゃダメとか時代にあっていないのでしょう。

    選挙で投票するときに大きな票を持っているのだから、投票する人をグランドデザインを描ける人に選ぶしかないと思います。現状は票はもらえたありがとうで終わっている気が…。

  2. どうにかせんといけん より:

    中山間地域等直接支払制度、多面的機能支払交付金、物価高騰補助金等でお金を撒いて零細農家の死期を引き延ばし。
    引き延ばすだけで、未来は真っ暗。
    利益と労務を考えたら、稲作兼業農家は無理。

    耕作放棄地には、草が生え、そして木が育ち荒廃していく。
    荒廃した集落から住民が消え、やがて自治体消滅・・・

    野焼きの禁止、大型特殊免許、ドローン講習、新たな規制は作らないでくれ!

  3. fukagawa より:

    北海道の空知地区で米農家してます。24ha全て水稲でスマート農業と呼ばれるような機械を導入し経営してますが高額で借入金返済のために農業しているような有様です。コンバイン1500万、トラクター1000万、田植機650万、ドローン300万他に離農した方の農地を購入し4000万などなど。それで年間売り上げ4000万ほどです。40haくらいまでなら頑張れそうですがこれ以上の面積は正直なところ難しいですね。海外なみの面積は日本では無理だと思います。

  4. たろう より:

    農地法のしばり?
    昨年身内から農地を譲り受けました。
    私には私には俗にいう農家資格?はありませんが法律が変わったということで譲り受ける事ができました。
    法律は変わりつつあるようです。

    • トシさん より:

      農地は原則、農業従事者(耕作者)等でないと買えません。 相続などで取得する場合等はOKなのです。 でも、 農地を農地のまま購入することはできませんが 、農地を宅地、雑種地等に変更する目的で取得することは、許可(届出)を受ければ可能です。

  5. はらだ より:

    私も副業農家ですが、息子は本業農家してます。
    国から金貰ってる感は無いですね、中山間地施策は農地持ちはどうせヒマだからこの位バラ撒いておけ位、時給100円で働いてると思ってるのか?、バカにしたような金額です。
    国は人口減より食料減の方がスピードが速いことを認識してるので、ちょっと焦った感が出て来たように思います。
    コメは、1ヘクタールで作っても1アールで作っても殆ど同じ価格、目端の利く人は高く売れるし、為替もあるしで日本じゃ無く外国で売る、小麦等の主食になる他の穀類と飼料は輸入の先行きに?感がある、でも農業にたずさわってるヒトは70代80代、若い世代は給与所得の方が生活出来るから農業を本業としない。
    食料は農業に限らず、市場に出してみて買う側が値段を付ける、農家が頑張って作っても、漁師さんが大変な思いして捕って来ても、買う側が買う価格でないと売れない。
    そんなプライドの持てない産業にゃ付けんと言う事で、40代50代の人が付かなかった、ちょうど車産業や電器産業が華やかで仕事が沢山ありました。
    農協の手数料は売れた金額の約20%、高く売ったから20%じゃないんです、だから売る先も考えますよね。
    農協の収益の一番は金融で、保険売ったり農機売って金貸して収益あげてて、農って字が入ってるけど、農業と農家の為にある訳じゃ無いと思います。
    なぜこんなに食料は値上がりするのか、食料生産と流通を消費者がもっと知る必要があると思います。
    人口がどんどん減って税収が減るのに、国会議員は同じ人数で同じように税金を使いまくってますが、税金使わずもっと国民が暮らしやすい方向へ持って行くのが正しい政治家なんじゃないかと思います、票の為にばら撒いた事にするのは国民の為にならない。
    食料生産者と消費者の差額が出来るだけ小さい食料流通改革組織が、国民を守る事になるではないでしょうか?

  6. ドリアンランタロウ より:

    北海道で24町歩機械化しても期待するt利益は少ない。信州佐久平では、大規模化は出来て数町歩、作場の集約が個人所有の制約で進まず無理。新幹線も出来てJA中心に商業化して賃料収入。その恩恵で近隣も商業化住宅化が進み賃料収入が有る。自分は、農地5反歩で小規模農家、米作機械は一応揃えたが、収支は真っ赤かで、年金収入を注ぎ込む状況です。年金収入は、現役の賃金が源泉と思えば、トヨタ筆頭の自動車産業大事です。日本全体、縮小均衡して農業を残しつつ小規模農家の有機などの販路や輸出先を確保し食料安保にも寄与する。その中で工業も残し従業員も確保出来ればと考えます。研修生名目の移民政策は異国人の村化となり禍根を残すと思う。

コメントを残す

このページの先頭へ