三菱の販売台数低迷
改めて言うまでもなく日本の自動車メーカーで最も厳しいのは三菱自動車である。1月に続き、2月も対前年比で50%を割り込んでしまった。本来なら売れ筋の軽自動車すら右肩下がり。それでもトンネルの出口が見えているなら元気も出るけ・・・
車選び、最新車試乗記も満載 国沢光宏の公式サイト
改めて言うまでもなく日本の自動車メーカーで最も厳しいのは三菱自動車である。1月に続き、2月も対前年比で50%を割り込んでしまった。本来なら売れ筋の軽自動車すら右肩下がり。それでもトンネルの出口が見えているなら元気も出るけ・・・
日本人はクルマの寿命を過小評価しているように思う。おそらく皆さん10万km程度を「目安」としてるんじゃなかろうか。今だ 3000〜5000kmでオイル交換しなくればならないと考えている人も少なくない。30年前の常識をその・・・
いわゆるモペッドや電動バイクに代表される極めて小さい出力の原動機を搭載した乗り物に対し、免許取得を義務づけているのは世界的に珍しい。むしろ高齢化社会を考えたり、ECOの観点から移動手段を考えれば自走式の電動自転車などは最・・・
本日の読売新聞東京版の全面2ページ見開き広告は『カーポートマルゼン』というタイヤ&ホイール屋さんだった。内容を見てびっくり! およそ85種類のタイヤ&ホイールの価格が出ているのだけれど、なんと! ハイエース用の5種類+レ・・・
現行プリウスを継続生産することはすでに周知の事実である。ただ「どういう位置づけになるか?」という点については諸説ふんぷん。「フリートユーザー向けの廉価モデルだけ残す」に始まり「官公庁は1、5リッター以下のクルマじゃないと・・・
苦虫を噛み潰したような気分である。現在、役所主導の下、台場周辺で大掛かりなITSの実証実験を行っている。電波やセンサーによってクルマ対クルマやクルマ対ヒトの危険な接近遭遇を防止しようというもの。自動車メーカーでは古くから・・・
今回の不況を機に社長交代する自動車メーカーが多い。共通してるのは「これといった失策はしていない」ということ。トヨタの場合、心機一転巻き直しを計るべく大政奉還という選択をした。昨日社長交代を発表したホンダも同じ。強いて福井・・・
&nbs・・・
釣り道具さんに行ったら面白そうな本が。何でもトローリングって簡単に大物が釣れるらしい。もちろんトローリングといってもお大尽サマ達が狙うカジキでなく、カツオとかシーラに代表される小物。運良ければメジマグロ(マグロの小さいヤ・・・
ここにきてガソリンがじわじわ値上がりしている。私の家の近所だとセルフのレギュラーで110円を少し下回る程度。ちなみにスタンドに入ってくる金額は95円程度(ガソリン諸税&消費税)だろうから、リッターあたり15円の利益を載せ・・・
Copyright (C) 2025 自動車評論家 国沢光宏 All Rights Reserved.