アイドルストップ2

昨日に続きアイドルストップ関連の技術を。エンジン始動時に負担が掛かるパーツは、バッテリーとセルモーター、そしてモーターとフライホイールを駆動するギアである。中でもセルモーターを回すときの「ギャリン!」音の出所になっているギアの耐久性は(音が大きいほど摩耗する)、大きな課題になっていた。

従来は大雑把に言えばフライホイールの外周に切られたギアの山に、セルモーターのピニオンギアを押しつけ、強引にモーター回して噛み合わせるという手法(この時に音を出す)。始動の度にギアの端っこが減っていくものの、セルモーターを回す頻度からすれば、この方法で何ら問題なかった。

しかし。アイドルストップさせようとすると、セルモーターを回す頻度たるや格段に高くなってしまう。従来の方式だと乗る条件にもよるが、早ければ3〜4万kmで摩耗のため噛み合わなくなってしまうそうな。デンソーが開発した新しいセルモーターは(正式名称はAEスタータ)、寿命を11倍に延ばしたという。

下を見て30万kmの耐久性を持つと言うこと。これだけ持てばクルマの寿命と考えていいだろう。具体的に紹介すると、セルモーターが稼働する前にスプリングでピニオンギアをフライホイールの山に噛み合わせるというもの。このシステムを採用すると、始動時の騒音も大幅に低減すると思われる。

さて。昨日のDC-DCコンバーターでバッテリーの問題はほぼ解消できる。アクセルオフ時に充電する簡単な回生制御を入れ、一回り大きいバッテリーを搭載すればOKです(マツダはバッテリーを2個搭載しており大幅なコストアップ要因になっていた)。残るはセルモーターである。

とはいえモーターは日々進化しており(正確に書くと、今まで耐久性はそれほど要求されなかった)、すでに対応品が出ているのかもしれない。状況から推測するに、間もなく安価なアイドルストップ付きのクルマの登場となることだろう。メーカーの筋などを考えれば、トヨタの1,3リッターか?

デンソーのAEスタータも5月19日から開催される『人とクルマのテクノロジー展2010
に出展されます。お時間のある人はぜひ見に行くことをすすめたい。入場は無料です。

<おすすめ記事>

4 Responses to “アイドルストップ2”

  1. アミーゴ5号 より:

    アイドリングストップ、奥が深いですね。エンジン再始動にも様々な技術と工夫が必要なのですね。
    プリウスやリーフは素晴らしいですが、製造過程で莫大なCO2を発生するわけで、今持っている車を大事に長く乗ることもエコです。街中のクルマにアイドリングストップがポン付けできたら、エコへの貢献は非常に大きいと思います。
    その昔、ポルシェにターボが付いた時、ターボのポン付けなど夢のまた夢でした。
    村田せいさくくんの製品を見るにつけても、日本の技術と創意工夫をもってすれば、アイドリングストップがポン付け出来る日が来るのではないかと、期待しています。

  2. スズキさん より:

    ハイブリッドであればエンジン始動専用のバッテリー、モーターも不要になると思ってたんです。
    なかなかそうならないのは信頼性の問題なんでしょうか?

  3. ケイイチ より:

    また失礼いたします。国産エンジンが・・まだ非力だった頃、日産自動車はセドリックの2リッターモデルでターボ化に踏み切りました。同社のL28型並みのパワーを得られる画期的な試み、スカイラインのハイパフォーマンス路線も始まりました。しばし高性能なツインカム無き日産にとって大きな求心力でした。タービンは米国ギャレットエアリサーチ?社製、またノックセンサーの登場が安定したターボ機構の支えにもなりました。ホンダも環境問題を克服できればタイプRのB16Bの様に刺激的なエンジンが太らされず?(K20A開発への移行)に済んだのに惜しい逸材でした。ひとつの道が切り拓かれると周辺技術も大幅に開発が進みます。そして日産が新たな英断、今度は品質の高い量産EVをリリースするというのですから嬉しい。やはり日産は座してはいません。いつも国内メーカーに先鞭をつける動きも社の底力(規模)ですね。ニーズはパワーからエコへの変遷。それも解決した将来、再び各社はスピードやパワーを訴求するでしょう、各メディア誌上は最速EV対決!!とか・・企画を組むんでしょうか。 ところで冷えた路面によるグリップ低下を除けば、高温を発するターボ車勢は寒い時期に良いタイムが出やすいともいいますが。HVやEV車にも・・そういった効率面で向いてる?季節があるのでしょうか。 商品(EVや急速充電器など周辺インフラが出揃う頃)の内需では内燃機関を徹底して駆逐する!!くらい勢いがなければ開発の投資分を回収するどころではないでしょう。まずは世界で好調な需要が見込めるのは幸いです。クルマを巡る新興国と日本の縮図は、昔の北米クルマ市場と日本産業の成長そのものですね(日本が恐竜進化的なアメリカ路線を歩まねばよいのですが)。ただ個人的には・・・日本の内燃機関には効率あげる工夫をして生き残って(大切に扱われて)ほしいと思います。目立たない富山県のミツオカ自動車も中国では人気を博していると申します(主にシャシやエンジンは信頼ある日産製)、奇抜なデザイン?面白いですが。もし日本の自動車メーカーが一丸となり、持ち味を活かしたクルマ造りをすれば(オロチがHVやEV搭載で、脚はスバルAWD継承とか・・・妄想)世界制覇だって夢ではありません。モーターショーで展示されてきた周辺各社の将来に向けた試作品が・・新しいギミックとして搭載される時代も到来しました。ガソリン車全盛の頃は重要視もされず、見向きもされなかった機器や技術が注目され活躍する時代へシフト。この趨勢、どんなフレーズが詠まれるのでしょう?。理屈だけでは世間も受け入れにくい次世代技術も、不可思議な社会的背景があると急速に進みます(気の毒なプリウスなどの事件も?相当タイムリーでした)クルマ文化と産業・・・まだまだクルマって夢があって劇薬で?面白くなるのです。

  4. 吸気圧縮膨張排気 より:

    オルタネーターを駆動してエンジン始動出来れば、スターターは不要になると思うんですがねぇ…
    すみません
    妄想でした(笑)

このページの先頭へ