欧州、2035年以降も合成燃料エンジン車は容認へ。実際どうなる?

欧州委員会がドイツの「合成燃料で走れるエンジン車を2035年以降も認めて欲しい」というリクエストを受けた。どういったことなのか解説してみたい。ドイツの言う合成燃料は、大気中の二酸化炭素を回収し水素と合成させ作るタイプ。燃やすと二酸化炭素を出すものの、出した二酸化炭素は大気中に存在していたものだから排出したことにならないというロジックです。

P1燃料

すでにWRCやスーパー耐久レースのST-Qクラスに使われている『P1燃料』などが該当する。普通のガソリンエンジンの燃料としてそのまんま使えます。課題は三つ。コストとエミッション、そして騒音となる。コストだけれど、現在リッターあたり1000円くらいまでは見えてきているようだ。電気自動車のエネルギーコストを考えると、250円以下に落とす必要あります。

今のところ2035年時点での250円は見えてきていない。ただ航空機や船舶は合成燃料を使うしか無いため、2050年までにはコストダウン可能かもしれません。2つ目は排気ガス。ユーロ7をクリアしようとすれば全域で有害大気ガスを出してはならない。この規制をクリア出来るのはフルハイブリッドとPHVのみ。ブレーキダストまで対象になるため、回生ブレーキ無しだと無理。

3つ目は騒音。これまたアクセル全開時でもエンジンにフル負荷を掛けないで済むフルハイブリッドかPHVだけしかクリア出来ない。という観点で欧州市場を見ると、日本車とルノーくらいしか生き残れるパワーユニットを持っていないことになる。欧州メーカーもこれから急いでPHVの開発を始めるだろうか? そして今回の決定を素直に見ると、日本勢が圧倒的に有利となる。

どうなるのか? 将来が読めるならとっくにお金持ちになってます(笑)。とはいえ物理原則で考えると合成燃料を作るにもエネリギーが必要。この場合、電気しかない。だったらそのまんま電気使った方が功利的でしょ、とは思う。高額車や緊急自動車、ミリタリー車両などに代表される誰でも買える価格帯のパワーユニットとしては使えないような気がします。

 

<おすすめ記事>

5 Responses to “欧州、2035年以降も合成燃料エンジン車は容認へ。実際どうなる?”

  1. z151 サンバー愛好者 より:

    燃料とICEは残るだろうけど、徐々に主役の座を譲るのでは?というのが今のところの私の予想です。
    勿論純ICEというより発電機用というかTHS含めてハイブリッドPUのひとつとしてでしょうけれど。
    FRやMT好きなクルマ好きは声の大きさだと一杯いますが、現実に保有する人は僅か。
    逆に特にクルマ好きでもない人がMTを選ぶということは今やほとんどないのではないでしょうか?
    MT乗っている私だってADAS考えたり渋滞のわずらわしさ、家族ドライバーがAT限定とかなら普通にAT選択するでしょうし。
    運転好きなのでワガママ通させてもらってますけど。

    閑話休題。
    エンジンも好きだし延命措置ともいえる今回のEU決定は嬉しいですけれど、リッター500円とかなら「うどん食べたくなったからうどん県目指そう!」とは考えにくい。
    経済的なEVを利用するか、もっとメタなこと言ってしまえば飛行機で行った先でEVレンタカーか。
    もっともっとメタだと「行った気になってお取り寄せ」なんですが、何とか人生に栄養行き渡らせたくて抵抗してしまう訳です。(笑)

  2. ミノルオヤジ より:

      このニュースを聞いた時に、EU諸国の力関係や利益に対する自国主義、新しい技術の未来など不確定な部分が多すぎて、解釈するのに困っていました。で、国沢親方の意見を待っていました。まだまだ新しい事実が出てくるでしょうから、今後の発信を期待しますし、待ってます。

  3. アミーゴ5号 より:

    二酸化炭素と水素から化学的に作る合成燃料ならオーケーオーケー! おおっ、まずはひとつ多様性が認められて良かったデス。

    ところでそれがオーケーなら、二酸化炭素と水から光合成で作るバイオ燃料はどうなの? と突っ込みたくなります。

    当分はこんな調子で、当分は根拠なきOKとNGがグダグダ続くのでしょう。

    結局はモリゾウ社長が言われるとおり、とある消費行動において、どれだけ温室効果ガスを排出するかということが問題なのだと思います。

    クルマでいえば、EVを製造して発電した電気で10万キロ走った時の総温室効果ガス量と、HV・PHV・純内燃機関と燃料由来(石油・化学合成・バイオ等)を組合せた場合の総ガス量の比較ですよね。

    電気料金の高騰は本当に困りますが、費用対効果を引鉄にEV至上主義の化けの皮を剥がせることを思えば、我慢できるというものです。

    あとメキシコではもう何年になるのかな、燃料のバイオアルコール化。導入の経緯や長短所、今後の方針など、詳細は全く存じ上げませんが、カーボンニュートラルの第一人者として学ぶことが多いのではと感じています。

  4. 小井土雄一 より:

    ユーロ7はBEVのための施策であることは見え見えですが、騒音規制も含め、事実上BEVしか販売できなくなる可能性が高そうです。そんなことほんとうに実現できるのでしょうか?施行されるのは25年らしいですが、現時点での欧州BEVシェアは十数パーセントですし、2年後に増えたとしても、まだまだICE搭載車が半数以上占めるのではないか。欧州メーカーはBEVだけで商売できるんでしょうか? まだ正式承認されていないようですし、もう一波乱ありそうな気がします。

  5. 下手 横好 より:

    合成燃料が良ければ海藻からのバイオガソリンも良いのでは?
    何れにせよ高燃費、ハイブリッド技術は日本が先行、低オクタンでも日本優位。
    アレ?欧州メーカー詰んでます。
    いよいよアレコレ政治的手法で優位性を取ろうとするでしょうが、
    そうした「ズル」何時までするやら

コメントを残す

このページの先頭へ