CX-60の乗り心地の悪さ、とりあえず現在進行形で厳しい。直近の情報をレポートしてみたい。

CX-60の乗り心地についての新しい情報を得たので紹介したいと思う。まず状況から。発表直後のメディア向け試乗会で乗ったCX-60の乗り心地が相当厳しかった。特にリアサスの動きに問題を抱えており、容認出来る範囲を超えるツキ上げ感あると多くの同業者から指摘されるほど。ただ車両によるバラ付きもあり、その際の説明は「2千kmくらい走ると乗り心地が良くなります」。

リアサスに使われている新品ピロボールの動きが渋いという理由によるもの。当時、ディーラーで試乗した人の多くも「乗り心地悪い」という印象を持ったようだ。その後、走行距離が増えたのだろう。ディーラーで試乗した人の中からの不満は無くなっている。『からだげんき』の野村君もディーラーで試乗。印象を聞くと「それほど悪いとは思いませんでした」。

ということからマツダに「乗り心地が良くなったのなら試乗させてください」と連絡したら「もう少しお待ち下さい」。そして先日、走り込んだCX-60に試乗してみた。結論から書くと「やっぱりリアサス動いてませんね」。同じタイミングで試乗した同業者の皆さん同じような印象。ディーラーで不満無くなり、メディアからは相変わらず評判悪い。なぜか?

可能性としては空気圧の違いなどあるかもしれない。広報車だと空気圧を標準に合わせる。数値はあくまで推奨であり、もっと低くても安全性に問題ない。ということでディーラーの試乗車は空気圧低い可能性あります。広報車で空気圧低くすると「整備してるのか?」とか「空気圧を下げてゴマかしている」と言われるため、指定空気圧にしているんじゃなかろうか。

ここまではすでに解っていたこと。今回、新しい話です。CX-60に使われているピロボールを見せて貰った。ピロボールといえば一般的にボールベアリングと同じく摩擦の小さい金属の球と金属のアウターを使う。しかし! CX-60に使われているピロボール、金属の球と金属のアウターとの間が樹脂になっている。樹脂と金属の球という組み合わせだと摩擦抵抗は圧倒的に大きい。

CX-60に使われている新品のピロボールで可動部分を動かそうとしたら全く動かない! フリクション大王になってる! これが2000kmくらい走ると樹脂部分の接触面が磨かれてツルツルになり動くようになるワケ。「ピロボールの動きが渋く2000km走ると良くなる」という理由は半分本当だった。新車時にガチガチだった乗り心地も、徐々に良くなっていくということ。

じゃ2000km走ると良くなるかとなれば、明確に「いいえ!」。マツダの人もツキ上げの厳しい乗り心地の原因はそれだけじゃないと解っているようだ。5千km以上走ったCX-60も試乗してみたが、速度域の低い街中だとそれほど気にならないリアサスも高速道路や路面のギャップで厳しい側面を見せてしまう。何より高速走行しているとクルマが落ち着かない。

ピロボールトマルチリンクの相性について

今回の説明、CX-60を開発した人から聞いた内容であり、反対派の評価は聞いていない。私はマルチリンクのアームが悪いフリクションを出していると考えている。作った人が改良しようとしても限界あると私は思う。もしかするとリアサスが動くようになるまで1年以上掛かるかもしれません。買ったクルマの乗り心地をよく出来るかどうかは言及無し。大きな変更だと対応は難しい?

<おすすめ記事>

10 Responses to “CX-60の乗り心地の悪さ、とりあえず現在進行形で厳しい。直近の情報をレポートしてみたい。”

  1. Rotarycoupe より:

    常識的に考えてシミュレータは上手く動いていたはず。指定した寸法公差内に各アームが仕上がってないのかな。ストロークの邪魔になっているアームの剛性を故意に下げる、トー剛性に影響しない部分をラバーブッシュにするなど方法は色々ありそうですが。

  2. アミーゴ5号 より:

    走りのマツダが、新開発の足回りを仕掛りのまま出すわけがない。不具合は、ショックのコストダウンが原因だとアタリをつけておりました。

    すっかすですね、基本設計がよろしくないとなると、何でそんな状態のクルマが世に出てくるんだという、会社の体制問題に関わってきます。

    会社もクルマも新メカも、何やら不健康だなぁ。。。

  3. CX-60 より:

    当方あくまで素人であるという事でお許しください。
    乗り心地よく、高速性能も抑えられているサスペンションを作りたいと考えた時、悪くなる理由や良くなるはずの方策を理論的に考えて作ると思います。「こうすれば(方法)、こうなって(結果)、よくなるハズ(評価)…」というヤツです。
    しかし、評価して良くなっていなければダメであり、慣らしたらよくなるということも実現されていなければダメです。
    設計の理論検証やシミュレーションで良否を判定しますので、最終的な結果は実物でテストしなければなりませんが、このテストがかなり手抜きというか、声のデカい人の理論に押されて、評価結果が消されている場合が良くあります。理屈っぽい人が「そんなはずはない」と言い出すパターンです。
    日野のエンジン規制違反も、テストしたらダメだったのにそれを認めずにテスト結果を書き換えてOKにしてしまいましたよね?そんな感じです。
    もう実機はできているのだから、サスペンションが設計通りに動いているかはわかるハズです。そして、その通りに動いていても、狙った性能(感性評価も含む)が出ていなければNGです。
    マツダにはどこまで評価したのか聞いてみたいです。テストドライバーさんが説明に出て来てくれるなら隠し事はないと思う。うだうだ説明してくる机上設計者が出てきたら、まだ評価しきれていないんだと思います。

  4. 猫まんま より:

    アクセラ→MAZDA3を比較すれば解るけどあきらかに劣化してますね。エンジンもSKYACTIVE2.0とか言ってるけど結局のところ低速トルク無くなってスッカスカなだけだし。アクセラは良かったんだけどねぇ。
    逆にデミオ→MAZDA2は良くなったと思うけど。
    技術者が定年退職とかで入れ替わったのかな?
    それともGOサイン出す立場の人がズレてる自分の感性を無理やり押し付けてるのか?

  5. z151 サンバー愛好者 より:

    ラジコンの話で恐縮ですが、サスペンション周りというよりはステアリングリンクを中心に金属ピロボールがかなり使われています。
    ダストシールが付いているものの基本的には金属ボールと金属の受けの組み合わせで、受けの表面に樹脂が貼られているとか、新品の動きが渋いなんてことは模型の世界でもちょっと見たことがありません。
    組み立てていく途中でギアの嚙み込み具合だとかサスペンションストロークとかステアリングリンクの動作確認とか点検していくのですが、新品状態で動きが渋いならエージングすると思います。
    限られたモーターパワーで走行やステアリングするので、フリクションやコギングでロスがあるとお話にならないのです。
    リアサスの写真で思うのは、サブフレーム前側についているラテラルロッドがあんまりストローク方向に動くような根元に見えないような気がします。
    飽くまで素人判断なのですが。

    CX-60一部で何か社外品を付けるとすぐにセーフモードに入ってしまう現象が出ているとか。
    典型的なのはOBDに差し込むような例えばTVキャンセラーで最悪走行不能になってしまうようです。
    OBDに差し込まなくても停止中も作動する監視機能付きのドラレコでも停車中にバッテリーが作動する為セーフモードになってしまうよう。
    盗難防止なのかもしれない一方で、ディーラーやメーカーも復旧できないこともあるそうで、手放すまで純正品・無改造を貫かないとセーフモードの影におびえるようなカーライフなのかと動向を見守っています。

    • Rotarycoupe より:

      z151様
      足し算思考で制御をどんどん複雑にするマツダの悪い癖が出ているみたいですね。スカイアクティブXの整備書には「プラグ電極の向きを4気筒とも同じ方向へ揃えること。揃わなければシリンダーヘッド交換」とまで書いてあるそうですから。

      コスモAPの最初機型、REAPS5のディストリビュータにはリーディング、トレーリングだけでなくコールドスタート時の遅角用まで計3個のポイントが内蔵されており、もう少し何とかならんかったのかなと思ったものです。

  6. s より:

    ん、2000kmくらいでいい感じになる?ならそのいい感じの状態があと何km持つんですかね?
    まさかそこから3〜5年位の数万kmも保つとかありえなさそうですね。

  7. CX-60 より:

    連投すいません。ゴム製の柔らかいブッシュを国産車は多用して乗り心地を確保していたり(ショックが高いしよろしくないから?)するらしいですが…
    サスペンションは基本的にタイヤを上下に動かして衝撃を吸収しますが、実際は斜めや横からタイヤに路面からの入力もあります。それをうまく上下方向に変換して吸収できないのかな~なんて話を聞いていて思いました。
    台上試験やシミュレーションで多くの入力パターンを検証しますが斜めからの力に対する考察が少なかったのかも。リアルワールドになるとむしろ変な方向からの入力のほうが多いかもしれないし。その辺はブッシュ類の機能で力の方向をうまくサスペンションの動く方向に吸収するのでしょうが、そこにフリクションや硬さがあるブッシュだとうまく働かないかもしれませんね。慣らしで性能が出るならあらかじめ慣らしてから組んでくれないかと思ってしまいます。(^^;
    でもCX-60は、いろいろ考えさせてくれるという意味で面白い車ですね。いま直6に乗れる少ない車という事で注目もされますし、乗り心地や後付け電装品が難しいということでも話題に上がる。プリウスやリーフと同じような意味でちょっとマニアックに注目される車が、内燃機関搭載で出て来て面白いことになった気がします。

  8. escape より:

    最新のマツダ車に乗った事無いので何とも言えませんがタイヤ本体の最適正空気圧よりマツダの場合指定値が高いので下げると乗り心地どころかハンドリングまで良くなります。まぁ、その最も酷い例がAZ-1ですけど
    あとNCロードスターとか標準の16インチのアドバンだとドライ路面最高でウェット性能まるで駄目で17インチに変更してRS純正ポテンザだと直進安定性が強く出過ぎ、たまたまセールで安く買えたパイロットスポーツ4で凄く安定して楽しめました。
    マツダの場合実験不足の可能性が高いかな?
    それとも後席の乗り心地より運転席の乗り心地を重視したセッティングになってるのかも?

    でもさぁ皆さん趣味人なら自分で最適解を探すとかしないの?

    • かじ より:

      NCロードスターのタイヤの話題が出たので私も述べさせてください.

      NC3 NR-AにBSのRE003 205/50R16を履かせています.マツダの標準圧は200kpaですが,これを少しでも超えると跳ねまくるうえにハンドルがどこに行くかわからないほど取られます.

      それが190~200kpaの間になるように調整するとハンドルを取られることもなくなる上に乗り心地が驚くほど良くなります.冬から夏にかけては気温の上昇に伴って空気圧が上がるので,ハンドリングと乗り心地が悪くなったら200kpa以下に空気圧を落とす作業をします.

      CX-60 XD Sパッケージを契約済みですが,ではこれが必須の作業になるのだろうかと思っています.

コメントを残す

このページの先頭へ